過去記事アップしました
9万アクセスの記念...になるかどうかわかりませんが、これまで非公開だった過去記事をアップしました。
2006年8月から2007年1月ぶんです。
ひさしぶりに読み返してみたら、落ち葉堆肥の記事ばかりでミミズコンポストの話題が少なく、どうもあんまり記念記事にならないみたいですが、よろしかったら読んでみてください。
ボーナストラックとして町内会の班長になってしまった顛末記も収録してみました。
では。
9万アクセスの記念...になるかどうかわかりませんが、これまで非公開だった過去記事をアップしました。
2006年8月から2007年1月ぶんです。
ひさしぶりに読み返してみたら、落ち葉堆肥の記事ばかりでミミズコンポストの話題が少なく、どうもあんまり記念記事にならないみたいですが、よろしかったら読んでみてください。
ボーナストラックとして町内会の班長になってしまった顛末記も収録してみました。
では。
ごぶさたです。
2012年5月にミミズコンポスト終了してからずっと放置してあった当ブログですが、ひさしぶりに覗いてみるとなんだか知らない間にアクセス数が増えていてオドロキました。
そうしてつい最近、9万ヒットを超えました。
更新終了してから1年経ちましたから、まあ初めてお越しの方がほとんどでしょうが、アクセス解析を見ると常連さんもいらっしゃるようで、いやはや申し訳ないやら嬉しいやら。
まったくありがとうございます。
さてさて、せっかく9万アクセスという節目ですからなにか記念にということで、わがパソコン内に秘蔵されている未公開記事のなかからいくつか見繕ってアップすることにしましょう。
とはいえきょうはもうこんな時間ですので、明日...あさってかまあ近日中にということで。
ではでは。
新しいブログを始めました。
といってもミミズコンポストとはまったく関係のない、ただの日記ブログです。
「風まかせうすら日記」
http://e-405.cocolog-nifty.com./
気が向いたら覗いてみてください。
ミミズコンポスト開始7周年を目前にしてなんとも残念なことですが、このたび終了することになりました。
撤去寸前の2号箱のようす。
培地は完全にパサパサに乾いていて、ミミズの姿はまったく見えず。
去年の夏、最後の放りこんだ新聞紙がカタマリになって残っています。
触ってみるとかすかに湿っており、もしや…と期待してみますが、念入りに崩してみたけど1匹もいませんでした。
全滅です。
しかし不思議なのは、乾燥に弱いミミズならともかく、培地が渇き気味になると大発生していたトビムシ・ダニの類までさっぱりいなくなっているのはどうしたことか。
一方、こちらは1号箱。
側板が外れかかっています。
よく見ると、厚さ19ミリあった板が腐食してペラペラになっているのがわかります。
1号箱の内側のようす。
支柱も側板もボロボロです。
実用上問題はなかったんですが、そろそろ限界かなぁという感じでした。
作って7年近く経つもんなぁ。
こちらは2号箱。
作ってちょうど5年、ほとんど腐食していませんでした。
ということで、SPFの1*8材を使った場合の耐用年数は5~6年くらいということでしょうか。
写真を撮り忘れたんですが、ロープスタンドの方は、1号2号ともに全然痛んでいませんでした。
最近読んだ本。
「教授とミミズのエコ生活」 三浦俊彦 著 三五館
屋根に太陽光発電パネルを設置したのをきっかけに、大地でもエコっぽいことをしようとキャノワームを購入してミミズコンポストをはじめた大学教授の12年間の顛末記です。
いやもう、これはミミズ使いの人にはゼッタイにオススメの1冊。
出てくるエピソードがどれもこれもココロアタリというか身におぼえがあることばっかりで、思わず「あるある!」と頷きながら、時には苦笑しながら、一気に読んでしまいます。
そうして読み終わったあとには必ずミミズ箱を覗いてみたくなる…というかモチベーションが上がるというか、まあダマサレタと思って読んでみてください。
本当のことをいうと、この本を読んだのをキッカケにせめて2号箱だけでも再稼動しようとアレコレ画策したんですが…努力が足りませんでした。
長い間ありがとうございました。m(__)m
去年の秋からずっと放置していた菜園ですが、やっと夏野菜の準備をしました。
草刈りをしたのが3日前、石灰や堆肥を撒いてウネを作り直したのが一昨日で、昨日苗を買ってきて、今日植えたという突如発作的作業です。
植えたのは例によってキュウリ・ナス・ミニトマト・ゴーヤ・小松菜という相も変わらぬおなじみの面々。
ただキュウリはいつもの北進が手に入らず、地這いキュウリというのを購入。
寡聞にして知らないんですが、コイツはその名のとおり、支柱を立てずに地面を這わせて栽培すればいいんでしょうか?
だけどそれでは放置系自然農法のわが家の場合、雑草に埋もれて何がなんだかワカラナクなってしまうのがオチなんですが。
↑というわけでネット仕立てにしてみた地這いキュウリ。
今回使用した堆肥はミミズ箱1号の培地をそのまま投入。
じつは…言い難いんだけど、ミミズコンポストは去年の秋から完全に放置状態になっていまして、ミミズ箱1号は全滅しておりました。(2号箱については未確認…でもきっとダメだろうなぁ)
できればリセットしてやり直したいんですが、家族のなかには反対意見も根強く…再稼動はなかなか難しそうです。
まあどちらにしても1号箱は撤去する予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント