やっと菜園の準備その2
さて菜園の準備のつづきです。
そろそろ野菜の苗などが店頭に並んでいるとのことで、準備も急ピッチで進めなければなりません。
ところがきょうは朝から雲がドンヨリ…。
天候の回復を待っていたら午後になってしまいました。
堆肥場2号に放りこんでおいた雑草が、いつのまにか土になってます。
でもよく見ると銀杏の皮がそのまま…。
堆肥場のなかはミミズだのイモムシだのがいっぱいひそんでいました。
ミミズはともかく、イモムシ(たぶんコガネムシの幼虫?)は取り除いたほうがいいような気もしましたが、面倒なのでそのまま放りこむことに。
だいじょうぶなのか?
作業途中。
畑に入れても入れてもまだまだあるぞ。
土質は粒々のフカフカで、なんだか栄養満点な堆肥のようです。
期待しましょう。
堆肥場のなかにはカエルもひそんでいました。
冬眠中なのに起こしてしまってゴメンよ~。
でももう春だし。
すべて投入して埋め戻したところ。
きのうの雨で湿った土の重いこと重いこと。
堆肥場もカラッポになりました。
堆肥場を撤去したところ。
さっぱりしました。
これで作業終了…じゃなくて、まだ菜園の拡張作業がありましたね。
でももう夕方なので続きは明日。
« 2号箱に紙くず投入 | トップページ | やっと菜園の準備その3~ミミフン投入~小松菜播種 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは、初めまして(*゚▽゚)ノ
今年5月頃からミミコンと発泡スチロール生ごみコンポストを始めたばかりの初心者で、過去記事から読ませていただいて、いろいろ参考にさせていただいてます。
やっと2010年の記事まで読ませていただいたのですが、若輩ながらお財布に優しい情報がありましたのでコメントさせていただきます!
私も生ごみコンポスト作りで米ぬかと落ち葉を利用していますが、たまに即席油粕もどきを作って使っています。
作り方は簡単で、米ぬかに使い古したてんぷら油をさっくり混ぜて、新聞紙などに広げて半日ほど天日にさらし、余分な水分と油分を飛ばすだけです。
効果のほどは、本家油粕を使ったことがないので何とも言えませんが、ごみ処理の為に始めたコンポスト作りなので、いらなくなった油の処理もできて私的には満足しています(゚ー゚)
落ち葉堆肥作りには一家族分の廃油では全然足りないとは思いますが、こんな方法もあるということだけこっそりお伝えしておきます( ^ω^ )
これからも楽しみにしています!では・・・
投稿: 通りすがりの初心者 | 2011年7月28日 (木) 13時22分
コメントありがとうございます。
レスが遅れて申しわけありません。
即席油かすの作り方、そのうちぜひ試してみたいと思います。
参考になる情報、ありがとうございます。
投稿: contrail655 | 2011年8月 7日 (日) 17時28分