1号箱にレタス200グラム
きのうは地域がらみの行事がありました。
小雨決行だというので、土砂降りになっちまえ 晴れたらいいなと思っておりましたら、これがみごとな小雨が降りまして、あえなく決行となりました。
そして、予想通りのひと悶着…orz
多くは語りますまい。
てなわけで、きょうは1号箱にレタス200グラムです。
ミミズのようすに大きな変化はなさそうでした。
培地がやや乾燥気味だったので水分補給しておきました。
応援していただけると励みになります
にほんブログ村
« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
きのうは地域がらみの行事がありました。
小雨決行だというので、土砂降りになっちまえ 晴れたらいいなと思っておりましたら、これがみごとな小雨が降りまして、あえなく決行となりました。
そして、予想通りのひと悶着…orz
多くは語りますまい。
てなわけで、きょうは1号箱にレタス200グラムです。
ミミズのようすに大きな変化はなさそうでした。
培地がやや乾燥気味だったので水分補給しておきました。
応援していただけると励みになります
にほんブログ村
ちょっと見ない間に2号箱がこんなことになっていました。
カボチャの芽がジャングル状態です!
まあここまでは想定の範囲なんですが…
この紙くずのカタマリ。
培地に埋めてあったのが、カボチャの芽に持ち上げられています。
その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。
天空の城状態の紙くずはそのままにして、カボチャの芽はちぎっておきました。
さてきょうの生ゴミ投入は1号箱。
キャベツ300グラムなんですが、写真撮るの忘れてしまいました。
埋めてしまったのを掘りかえして撮影。
応援していただけると励みになります
にほんブログ村
なにかとモンダイの多いきょうこのごろです。
特に地域がらみのアレコレ。
たぶん今週末もひと波乱ありそうですorz
きょうは1号箱にキャベツをちょこっと投入しました。
ちょっと見ないあいだにカボチャの芽がどんどん復活していました。
この写真では分かりませんが、培地のあっちこっちがボコボコに地盤沈下していました。
埋めておいた生ゴミが食べられたのだろうと思います。
きょうの生ゴミはキャベツ。
ほんの数枚なので計量は省略。
パサパサに乾いていたので、しっかり湿らせておきました。
数日ほったらかしにしておいたので、さぞかし生ゴミ処理が進んだろうと期待しましたが、進捗状況は思ったほどでもなく。
18日に放りこんだキャベツはほどんど未処理というありさまでした。
培地はやや乾燥気味。
堆肥受けにはご覧のとおり液肥が溜まっていました。
ウチのミミズ箱ではめずらしいことです。
問題はどうやって採取するかなんですが…。
早くしないと乾いてしまう
にほんブログ村
先日購入したHDD簡単接続セットUD-500SAです。
内蔵用ハードディスクや光学ドライブを、USB接続で外付け使用するためのケーブルセットです。
IDEとシリアルATAに対応していて、デスクトップ用PCハードディスク(3.5インチ)や、ノートPC用ハードディスク(2.5インチ)、 DVD-RW等の光学ドライブ等をつなぐことができます。(メーカーサイトからの受け売り)
こんな便利なものがあったんですね。
本体および付属品です。
本体とACアダプタ、IDE延長接続ケーブル、シリアルATA専用電源変換ケーブル、データ復元ソフト等のCD、写ってないけどマニュアル。
繋げてみました。
旧パソコンのハードディスクは3.5インチのIDE端子なので、製品本体の大きい方のコネクタを方向を間違えないように接続します。
次にACアダプタを接続し、電源オン。
そうしてUSB端子をパソコンに接続すると…
おお、認識しました。
Fドライブ・Gドライブがそうです。
これはパソコン1号のハードディスクを繋いだところですが、2号のハードディスクやDVDドライブも使えるようになりました。
地味でマジメなメイトくんが、なんだかいきなり重装備って感じです。
というわけで、不慮の落雷でオシャカになった旧パソコン1号に埋蔵されたままだった、過去記事のバックアップデータが復活することになりました。
これで永らく空白のままだった2006年の記事が、ようやく更新できそうです。
みなさま、お待たせしました!(拍手)
…と思ったら、なんということ、データが文字化けしていましたorz...
自分の書いた字が読めないことならよくあるんですが、よもやパソコンまで
にほんブログ村
きょうも生ゴミ投入は1号箱…にしようかと思ったんですが、このまえ詰め込んだコピー用紙がどうなったか、ちょっと様子を見ようと2号箱に投入。
まだまだ処理は始まったばかりですが、ご覧のとおり大好評です。
ちょっと大量に詰め込みすぎたかなぁと思ったんですが、これならやれやれひと安心。
これは5/3に詰めた新聞紙の残骸…というか、ほとんど残っていません。
お見事です。
というわけできょうの生ゴミはキャベツなど150グラム。
なんだかいつもより切りかたが雑です。
というのも、めずらしくカミさんが千切りにしてタッパーに入れておいてくれたので、そのまま放りこんだら底の方はテキトーに切ってあった、というオチです。
人生そんなにあまくないですね
にほんブログ村
きょうの生ゴミ投入は1号箱。
ダイコンの皮と葉・コーヒー滓・タマゴの殻など500グラムほどです。
培地表面にミミズが集まっているらしく、水を撒いたらあっちこっちで表面がもこもこ動いていました。
妊婦さんらしきミミズを1匹みつけましたが、残念ながら撮影に失敗しました。
応援していただけると励みになります
にほんブログ村
ミミズ箱は春まっさかり。
1号箱で交接中のミミズを見つけました。
よそのミミズブログ等ではよく紹介されていますが、わがミミズ箱では初めて見ました。
さてきょうはミミズ箱に新聞紙等を大量投入しました。
ミミフン回収で減ってしまった培地の補充です。
まず2号箱。
5/3に投入した新聞紙はだいぶん糞化が進んでいるようです。
そろそろ追加投入してもいいころかもしれません。
今回投入したのはコピー用紙。
前回の新聞紙より若干多めです。
もちろんたっぷり湿らせてあります。
埋めておきましたが、あれだけ入れても意外に培地が増えていません。
こうなったら、頃合いを見計らってさらに追加しなきゃいけませんね。
さて次は1号箱。
投入まえ。
なぜか箱の左半分が沈み込んでいます。
5/9に投入したレタスの処理が進んだのか?
掘り返してみると、やっぱりそうみたいです。
処理が終わっているわけではないですが、ずいぶん減っています。
このまえ水を撒いた効果があったみたいです。
1号箱には新聞紙を投入。
2号箱とほぼ同量を入れたんですが、さすが容量の大きいぶん余裕があります。
もちろんこちらもたっぷり湿らせてあります。
ついでに生ゴミ投入。
バナナの皮・コーヒー滓・お茶ガラ・タマゴの殻で400グラムほど。
投入後。
1号箱は培地が増えました。
応援していただけると励みになります
にほんブログ村
地デジ用の室内アンテナを自作しました。
といってもご覧の通り簡単なもの。
薄い銅板をハサミで切って、ハンダ付けしただけです。
見た目はアレですが、意外に性能はいい(はず)。
さっそく受信実験してみます。
ただし部屋のテレビがいまだアナログなので、UHFのアナログ放送で代用します。
地デジとアナログでは同じUHFでも使っている周波数が違うんですが、目安くらいにはなります。
まず性能を比較するために、市販の室内アンテナを使ってみます。
映らない…。
どこの製品かはいいませんが、いちおう受信ブースター内蔵なんですが。
まあ、わが家はテレビの送信所から十数キロ離れているうえに、部屋は1階で送信所方向への見通しがまったく悪いですから、映らなくてもアタリマエなんですが。
でも受信ブースター内蔵なんだから、もしかしたらなんとかなるかも?と期待して、エコポイント使って買ったんですが。
さて、つづいて自作アンテナは?
映った!
繋いだとたんに「大成功!」の字幕が偶然とは思えません。
この画面はテレビ金沢ですが、石川テレビも北陸朝日もほぼ同等に映ったので、アンテナの性能としては期待以上です。
まえに作った(でも記事にしてない)試作アンテナでは、設計周波数に比較的近い北陸朝日しか映らなかったので。
というわけで調子に乗ってリビングの地デジテレビに繋いでみたりしました。
おおっ、マジで映った。
リビングはワタクシの部屋よりさらに電波的に受信条件が悪いんですが、それでもこの画質は見事。
とはいえ難点はあって、アンテナがちょっとズレるとたちまち受信不能になってしまいます。
なかなかシビアでピンポイントです。
わかりにくいですが、各放送局の電波強度をグラフで表しています。
NHKと北陸放送の受信状況が比較的良好です。
その他はイマイチ…。
しかもちょっとアンテナの位置がずれるだけで値が大きく変動してしまう…。
これではチャンネルを変えるたびにアンテナを動かして、最適受信ポイントを探さなくてはならず、あんまり実用的ではありません。
しかしまあ、とりあえずちゃんと使えることがわかっただけでも満足です。
あとは地デジチューナーを買うだけですが、いったいいつになることやら…。
アナログ終了に間に合うか?
にほんブログ村
パソコン音痴なワタクシですが、ちょっとおもしろいものを見つけました。
内蔵用ハードディスクをUSBで接続できるケーブルなるものです。
これで落雷で壊れた2台のパソコンのHDDを復活させることができます。
近日紹介します。
さてきょうの生ゴミは1号箱。
フタをあけると、なんじゃこりゃあ。
どうやら4/23に放りこんだカボチャが大量発芽した模様。
まあ、こうなることは予想してたんですが。
きょうの生ゴミは500グラムほど。
リンゴの皮・バナナの皮(一部中身も)・コーヒー滓・タマゴの殻そして引きちぎったカボチャの芽。
果物系はミミズに大好評だし、タマゴの殻には卵白がたっぷり付着していて、いかにも小ミミズがヨロコビそうだし、ひさしぶりに1号箱も活気づきそうです。
応援していただけると励みになります
にほんブログ村
きょうの生ゴミ投入は2号箱。
投入まえ。
なぜだか箱の左半分が地盤沈下しています。
このまえ新聞紙を大量投入した部分ですね。
ちょっとほじくって中身を見てみました。
するとなんとまあ、新聞紙がずいぶん減っているではないですか。
目分量ですが、約2/3ほどになっています。
写真は新聞紙に群がるミミズ。
いい仕事してます。
ご褒美にいいものあげましょう。
コーヒーかすと小松菜、カボチャの種。
いずれもミミズの好物です。
ええとカボチャの種というより、そのまわりの滓がミミズにうれしいわけですね。
1号箱の処理ペースが落ちた分、2号箱には頑張ってもらわなくては。
そのうちジャングルに
にほんブログ村
切り落とした庭木の枝の整理がやっと一段落しました。
あとは束ねてゴミに出すだけですが、あまりに量が多すぎ…。
ゴミの日にあわせて、気長にボチボチやるしかないでしょう。
コゴミを採りに行きました。
このまえ見つけたコゴミの芽はそろそろいい具合に育っているはず…
残念!遅かった。
この場所はつい先日まで雪に埋まっていたんですが、解けたとたんにあっというまでした。
ちかくにワサビを発見。
でも家族はあんまりヨロコバナイんだよなぁ。
これはニリンソウ…ですよね?
山菜として利用できるらしいです。
さらに沢を上っていくと、まだ残雪が。
汗だくのカラダに涼風が心地よいです。
やっと見つけたコゴミ。
しかしこれはギリギリでアウト。
さらに上流に上がって、ようやく見つけました。
数は少ないですが、どうにか一食分。
ここまで来る道すがら、あっちこっちで群生地を見つけました。
来年は時期を見計らって採りに来れば、大量に収穫できそうです(^^♪
急いで採取、すばやく撤収
にほんブログ村
加賀市の日本元気劇場に行ってきました。
ドラマの撮影に使われた、戦艦三笠のセットが迫力でした。
でもまあ、周囲を緑で囲まれたこんなところで海戦の撮影なんて、いくらなんでも違和感あり過ぎだよなぁ。
それをCGとかでそれらしく見せようというのだから、本当にたいしたものです。
きょうの菜園のようすです。
ワタクシの知らないあいだにわが家の園芸部長によって、苗が植えられていました。
これはナスビですね。
こちらはゴーヤ。
はじめての試みなのでよく分からないんですが、北陸でゴーヤなんて育つんでしょうか。
キュウリは北進です。
3本植えたんですが、早くも1本ダメにしてしまいました。
あとはトマトの苗を植えなきゃいけないんですが、それは後日ということで。
ところで、写真のあっちこっちに切り落とされた木の枝が積み上げられていますが、庭木の手入れを再開したところです。
やっと全体の1/3くらいが終わりました。
しかし切り落とした枝の量がハンパじゃない…。
これをこれからゴミに出せる大きさに切らなきゃいけないんです(-_-;)
園芸オンチに応援クリックをm(__)m
にほんブログ村
このごろすっかりEメールなんて使わなくなってしまいました。
最近はもっぱらケータイのメールか、それよかいっそ電話のほうが話が早いという感じです。
きょうはひさびさにEメールを使ってみたら、エラーが出て送信できませんでした。
ひさびさ過ぎて、このパソコン購入以来はじめてのメールだったことを忘れていました。
メールソフトの設定が済んでいなかったわけです。
そうしてマヌケなことに、設定方法や内容をすっかり忘れてしまっていて…
たった1通のメールのために1日がかりになってしまいましたorz...
やっぱり電話の方がはるかに便利です。
設定の合間に1号箱にキャベツを200グラム投入しました。
このまえ水分補給したためか、培地のなかのミミズたちは活性化しておりました。
ヒメミミズともシマミミズの赤ちゃんとも分からない小ミミズもたくさん確認できました。
ついでに2号箱に新聞紙を投入しました。
ミミフンをごっそり回収したあと、不足したままだった培地の補充です。
箱の左半分を掘り返し、シュレッダーにかけた新聞紙をどっさり投入です。
もちろんたっぷり湿らせてあります。
仕上げに培地のミミフンでうっすら埋めておきました。
しかしたくさん投入したわりには、培地が増えていません。
新聞紙はたくさんあるので、そのうちミミフン化したころを見計らって、さらに追加投入する必要があります。
会うのがいちばん
にほんブログ村
天気が良かったので、所用で出かけたついでにハマエンドウ・コゴミ・アサツキを採りました。
ハマエンドウは近場の浜で。
コゴミはいつもの山にて。
アサツキは移動途中に偶然発見。
ハマエンドウは葉っぱが開いたか開かないかという感じの新芽を、指でホロリと折れる部分で採ります。
先週行った山手の川原のコゴミはすでにクサソテツ化していました。
しかしシツコク探してわずかながら収穫。
もうちょっと山へ入ったいつもの場所は、やっと芽を出したばかりであんまり採れず。
数日待てばいい感じに育ちそうでした。
きょうはやたらとヘビに出会う日でありました。
コヤツはひなたぼっこしていたようで、草の陰から薄目でこちらを睨んでおります。
移動途中でみつけたアサツキを収穫。
ウチの庭に植えたやつよりはるかに立派です。
コゴミのおひたし最高です。
にほんブログ村
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント