ミミズコンポスト終了のお知らせ
ミミズコンポスト開始7周年を目前にしてなんとも残念なことですが、このたび終了することになりました。
撤去寸前の2号箱のようす。
培地は完全にパサパサに乾いていて、ミミズの姿はまったく見えず。
去年の夏、最後の放りこんだ新聞紙がカタマリになって残っています。
触ってみるとかすかに湿っており、もしや…と期待してみますが、念入りに崩してみたけど1匹もいませんでした。
全滅です。
しかし不思議なのは、乾燥に弱いミミズならともかく、培地が渇き気味になると大発生していたトビムシ・ダニの類までさっぱりいなくなっているのはどうしたことか。
一方、こちらは1号箱。
側板が外れかかっています。
よく見ると、厚さ19ミリあった板が腐食してペラペラになっているのがわかります。
1号箱の内側のようす。
支柱も側板もボロボロです。
実用上問題はなかったんですが、そろそろ限界かなぁという感じでした。
作って7年近く経つもんなぁ。
こちらは2号箱。
作ってちょうど5年、ほとんど腐食していませんでした。
ということで、SPFの1*8材を使った場合の耐用年数は5~6年くらいということでしょうか。
写真を撮り忘れたんですが、ロープスタンドの方は、1号2号ともに全然痛んでいませんでした。
最近読んだ本。
「教授とミミズのエコ生活」 三浦俊彦 著 三五館
屋根に太陽光発電パネルを設置したのをきっかけに、大地でもエコっぽいことをしようとキャノワームを購入してミミズコンポストをはじめた大学教授の12年間の顛末記です。
いやもう、これはミミズ使いの人にはゼッタイにオススメの1冊。
出てくるエピソードがどれもこれもココロアタリというか身におぼえがあることばっかりで、思わず「あるある!」と頷きながら、時には苦笑しながら、一気に読んでしまいます。
そうして読み終わったあとには必ずミミズ箱を覗いてみたくなる…というかモチベーションが上がるというか、まあダマサレタと思って読んでみてください。
本当のことをいうと、この本を読んだのをキッカケにせめて2号箱だけでも再稼動しようとアレコレ画策したんですが…努力が足りませんでした。
長い間ありがとうございました。m(__)m

にほんブログ村
« コゴミとノブキ | トップページ | 新しいブログを始めました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「ミミズ使いはくたばらない」の頃より拝読しておりました。
ミミズコンポストは行っていない身ですが、いつも楽しく読ませていただいていただけに終了残念に思います。
まったく違ったテーマでもブログを続けていただければと願っております。時折挿入される読書記録などが大変興味深かっただけに。
投稿: エコー | 2012年5月10日 (木) 19時54分
エコーさんコメントありがとうございます。
ミミズコンポストは終了してしまいましたが、その他の趣味ネタ関係の個人的な備忘録的ブログは続けていきたいとは考えております。
それがこの場所でとなるか、心機一転どこか別の場所でとなるかは未定ですが…
生ゴミだらけミミズだらけのブログに長い間おつきあいいただき、本当にありがとうございました。m(__)m
投稿: contrail655 | 2012年5月13日 (日) 19時50分
ミミズコンポストに挑戦してみようかと思い、最初からずっと拝見しました。
とても勉強になりました。
詳しく書いていただいてありがとうございました。
ゴミが減るのはエコで良いですね!挑戦してみたいと思います。
投稿: makky | 2019年4月23日 (火) 20時50分