堆肥受けに漏水対策・1号箱に400グラムほど
職場の上司が6月いっぱいで辞任…じゃなかった退職することになり、引継ぎだのなんだのでかなりのプレッシャーです。
そんなわけで気分的にブログの更新がおろそかになりそうです。(この記事も日曜日のネタだし)
堆肥受けからの液肥の流出が止まらないため、こんなものを買ってきました。
特大サイズのポリ袋です。
広げると幅が90センチ、奥行き30センチ、高さが120センチになります。
ダイソーにて購入。
まあこんな感じで。
高さ120センチは必要ないので適当に切って使いました。
呆れるくらいシンプルな解決策です。
最初からこうしておけばよかった。
そうしなかったのは堆肥保管箱を兼ねていたためです。
まあ実際はそんなふうには使ってなかったですけど。
上の写真は2号箱。
こちらは1号箱。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、袋がけっこうパッツンパッツンです。
なにせ、堆肥受けの大きさがミミズ箱本体と同じくらいデカイので、特大サイズとはいえ余裕がありません。
さっそく液肥が溜まりました。
この液肥は別名「ミミズのおしっこ」ともいうそうです。
悪臭はしませんが。
この液肥は2号箱のものです。
2号箱にはこのあと培地を大量追加したので、余分な水分が液肥として排出されたというわけです。
ついでに1号箱に生ゴミ400グラム投入しました。
キャベツとレタスです。
キャベツは千切りにしましたが、レタスは適当に手でちぎっておきました。
後継者不足…
にほんブログ村
最近のコメント