久しぶりの更新になってしまいました。
実はこのところあっちこっちバタバタしていて、ミミズコンポストも堆肥作りも停滞している状況です。
アクセスしていただいている方々には申し訳ないですが、再開まではもう少し時間がかかりそうですm(_ _)m
といいつつ、きのうはスキーに行ってきました。
いつもの一里野です。
のんびり出発したので到着はお昼ごろ。
天気は雪が降ったりやんだりでしたが、写真のとおり時おり晴れ間が広がったりして、わが家の晴れ娘のご利益は健在のようです。
雪質はパウダー。新雪に突っ込むと雪煙を巻き上げたりして、なかなか痛快でした。
リフト・ゴンドラ共に待ち時間がなく、気分のいいシーズン初スキーでした。
良いお年を
にほんブログ村
地デジ用の室内アンテナを自作しました。
といってもご覧の通り簡単なもの。
薄い銅板をハサミで切って、ハンダ付けしただけです。
見た目はアレですが、意外に性能はいい(はず)。
さっそく受信実験してみます。
ただし部屋のテレビがいまだアナログなので、UHFのアナログ放送で代用します。
地デジとアナログでは同じUHFでも使っている周波数が違うんですが、目安くらいにはなります。
まず性能を比較するために、市販の室内アンテナを使ってみます。
映らない…。
どこの製品かはいいませんが、いちおう受信ブースター内蔵なんですが。
まあ、わが家はテレビの送信所から十数キロ離れているうえに、部屋は1階で送信所方向への見通しがまったく悪いですから、映らなくてもアタリマエなんですが。
でも受信ブースター内蔵なんだから、もしかしたらなんとかなるかも?と期待して、エコポイント使って買ったんですが。
さて、つづいて自作アンテナは?
映った!
繋いだとたんに「大成功!」の字幕が偶然とは思えません。
この画面はテレビ金沢ですが、石川テレビも北陸朝日もほぼ同等に映ったので、アンテナの性能としては期待以上です。
まえに作った(でも記事にしてない)試作アンテナでは、設計周波数に比較的近い北陸朝日しか映らなかったので。
というわけで調子に乗ってリビングの地デジテレビに繋いでみたりしました。
おおっ、マジで映った。
リビングはワタクシの部屋よりさらに電波的に受信条件が悪いんですが、それでもこの画質は見事。
とはいえ難点はあって、アンテナがちょっとズレるとたちまち受信不能になってしまいます。
なかなかシビアでピンポイントです。
わかりにくいですが、各放送局の電波強度をグラフで表しています。
NHKと北陸放送の受信状況が比較的良好です。
その他はイマイチ…。
しかもちょっとアンテナの位置がずれるだけで値が大きく変動してしまう…。
これではチャンネルを変えるたびにアンテナを動かして、最適受信ポイントを探さなくてはならず、あんまり実用的ではありません。
しかしまあ、とりあえずちゃんと使えることがわかっただけでも満足です。
あとは地デジチューナーを買うだけですが、いったいいつになることやら…。
アナログ終了に間に合うか?
にほんブログ村
きょうでワタクシのスキーシーズンは終了。たぶん。
ラストはやっぱり一里野です!
きょうの一里野は雲が多めながらも晴れ、なかなかの春スキー日和でした。
上の写真はあいあ~るゲレンデ。
きょうは風がちょっと強かったですね。
上空の雲がぐおんぐおんと流れてました。
ときおり突風が吹くと、受風面積の広いワタクシには空気抵抗がちょっとツライw
雲の動きがはやいので、ゲレンデに日が射すと、そこだけスポットライトふうでなんだかいい感じでした。
雪質は柔らかめ。エッジが食い込む食い込む(^^)
気温は高めでしたが、ひどいザラメにならないのはさすが一里野です。
しかし!スノボの連中め、ゲレンデのまんなかに座りこみやがって、お尻のあとがでっかい穴ボコになっているじゃないか!
全長の短いスノーブレードにとって、あの穴ボコは落とし穴です(-゛-メ)
上の写真はいつもの馬の背。
標高が高いので雪質はトップシーズンなみ。
ここにリフトが欲しいなぁ。
でも実は、いちばん雪質がよかったのはここ。
林道コースからのだいらロッジへ通じる連絡路。
日陰なのでお昼すぎでも雪はしっかり締まっていました。
…ってマニアック?
センターハウスあいあ~るに募金箱あり
にほんブログ村
このまえの日曜日、セイモアは絶好の春スキー日和でした!
この写真はバリエーションコースを頂上から一気に下って、ちょっと急斜面になる手前で振り返ったところ。
雲ひとつない青空がゴーグルしてても眩しいくらいです。
雪質なんか気にしちゃダメだ!
さてさて、ワタクシのスキーシーズンはどうやら来週で終了の模様。
菜園の準備はそれから…かなぁ?
しかし次は山菜が待ってる
にほんブログ村
きょうの一里野は快晴、そしてゲレンデはきのう降った雪でリセットされてまっさらな状態。
シーズン最高のコンディションでした!
上の写真はゴンドラ乗車中に撮ったもの。
ゲレンデでは時間がもったいなくて写真撮ってるヒマがありませんでした。
といいつつ撮ったいつもの馬の背。
この天気、この雪質なら腕前が1ランクも2ランクも上がった気分になれます。
ワタクシもカービングのコツみたいなものを、なにか掴んだような気がしました。
でもスノーブレードではさすがに長板ほどのスピードは出ませんね。
もうちょっと長めの板が欲しい…。
さて週間予報によると、来週も雪マークの気配が。
シーズン終盤ですが、まだまだ楽しめそうですね。
…しかし菜園の準備はどうする?
資金も底をついたし
にほんブログ村
きのうの一里野です。
例によってスキー場到着はまったりと10時ごろだったんですが、のだいら駐車場はすいてて連絡通路の真ん前に駐車できました。
ゴンドラに乗り合わせた関西系のお客さんの話では、一里野は隣県のスキー場ほど混んでなくて快適なんだそうです。
もしかして、ここは穴場なのかもしれませんね。
上の写真はお気に入りの馬の背。
雪質はザラメでうっかりしてると足を取られます。
スノーブレードにはちょっとツライ…。
こちらは林道コースからのだいらロッジへ抜ける近道コース。
数回ターンしたら終わってしまう、距離の短いただの連絡コースです。
でもあんまり誰も通らないうえに、なんだかちょっと林間コースの趣きがあるので、じつは密かにお気に入りコースなんです。
余談ですが、ゲレンデBGMはAORふうな洋楽でした。
もしかしてちょっとねらってる?(なにを)
フュージョン特集もして欲しい
にほんブログ村
きょうの一里野は最高でした!
天気・雪質はご覧の通り、そしてリフト待ちは無し。
思わず逆上気味にイケイケです(^^)v
本日特記すべきはゲレンデのBGM。
なんとオールディーズのオンパレード!
まさか60'sサウンドにのってスキーができるとは…感激です。
スタッフの方ありがとう。(*^ー゚)bグッジョブ!!
そういやきょうはなんだかシニアの方が多かったような…。
しかも皆さん、飛ばす飛ばす。
ワタクシ、まだまだ修行が足りません(^-^;
写真はのだいらゲレンデ。
人気のウェーブが今年もお目見えです。
あなたのとりこ(シルヴィ・バルタン)は名曲
にほんブログ村
今週もまたスキーに行ってきました。
きのうはセイモア、きょうは瀬女高原の2連荘です。
今年はひさしぶりに冬らしい冬なんでスキー熱が盛り上がっています(^^)
きのうのセイモアは午後から行ったんですが、ワタクシの到着を待っていたかのように、それまでの晴天がいきなりの大雪に。
霧で視界も悪くなってしまって…なんだなんだ、オレなんか悪いことしたっけ?(しました)
きょうの瀬女も天気は雪が降ったり小降りになったり。
でも雲が切れると上の写真のように眺望が広がりました。
写真はルンルンコースから見た手取湖です。
きょうの雪質は、すこーし重めの新雪。
まあ2月中旬なのでそんなものでしょう。
荒れた斜面を力ずくで滑っていたので疲れました。
きのうは午後からスキーの予定でしたが、出発寸前に涙の予定変更orz...
しかーし!きょうはその鬱憤を晴らすようなベストコンディション。
絶好のスキー日和でした!
ゴンドラ乗り場の少し上からセンターロッジ方向。
大勢のお客さんでにぎわっています。
リフト待ちは3~5分くらいでした。
お気に入りの馬の背コース。
雪質はほどよく締まっていてロングターンが快感でした。
のだいらゲレンデや中の原ゲレンデも、とてもいいコンディション。
調子にのってガンガン行ってしまいました(^^)v
余談。
のだいら駐車場からゲレンデへ通じる連絡通路というか階段です。
117段あります。
かなり足腰がヨレヨレになる魔の階段なんですが、今年は踏み台昇降のおかげで全然平気です(^^)v
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント